研究業績
《 著 書 》
〔1〕根岸晴夫.3.食肉の栄養成分の科学,最近のトピックスと諸問題,「畜産物利用学」(齋藤・根岸・八田編),146‐156.283-287.文永堂出版.2011.
〔2〕根岸晴夫.第5章 乳酸菌・ビフィズス菌の食品・家畜飼料中での挙動と利用,2食肉類の発酵,「乳酸菌とビフィズス菌のサイエンス」(日本乳酸菌学会編),390―396.京都大学学術出版会.2010.
〔3〕根岸晴夫.「食肉用語辞典(新改訂版)」(日本食肉研究会編),((株)食肉通信社)2010.
〔4〕根岸晴夫.チーズの機能性 一次機能,「現代チーズ学」(齋藤・堂迫・井越編),291‐310.(食品資材研究会)2008.
〔5〕根岸晴夫.食肉および食肉加工製品,「食品変敗防止ハンドブック」(食品腐敗変敗防止研究会編), 355-368.(サイエンスフォーラム)2006.
〔6〕根岸晴夫.食肉・食肉製品の安全性,「最新畜産物利用学」(齋藤・西村・松田編),149‐155.(朝倉書店)2006.
〔7〕吉川純夫・根岸晴夫 共訳.「フライシャー・マイスターの専門知識 ドイツの食肉加工技術」(上・下),1991.(食肉通信社).Moiser, G., W. Nass and O. Oberlander, “Fachkunde fur Fleischer”, Westermann, 1987.
《 学術論文 》
〔1〕大橋勝太郎・根岸晴夫:乳酸菌カルチャーを接種した発酵乾燥食肉製品の特徴.日本食品科学工学会誌,59(9): 447-455.2012.
〔2〕Tsutsumiuchi K, Watanabe Y, Watanabe M, Hibino M, Kambe M, Okajima N, Negishi H, Miwa J, Taniguchi H.: Formation of acrylamide from glucans and asparagine, New Biotechnology, 28(6): 566-73. 2011.
〔3〕大橋勝太郎・根岸晴夫:乳酸菌カルチャーをスターターとして利用した非加熱乾燥食肉製品の大腸菌群への影響.日本畜産学会報,82(1): 53-60.2011.
〔4〕種田明子・安達雅代・舩渡歓子・根岸晴夫: ヘッドスペース‐マイクロ固相抽出−GC‐MS法によるニオイエビネCalanthe izu-insularis (Orchidaceae)の揮発性成分の解析.中部大学生物機能開発研究所紀要.9: 79-84, 2009.
〔5〕呂 鋒・種田明子・根岸晴夫: 愛知県春日井市の竹尾ハーブ園で栽培した芳香性ハーブ4種の香りと揮発性成分の比較.中部大学応用生物学部紀要.6:11-23.2007.
〔6〕Taneda, A., E. kuroda and H. Negishi. Rapid headspace gas chromatography-mass spectrometry to analyze volatiles from Arabidopsis thaliana leaves. Annual Report of Research Institute for Biological Function, 7: 91-100. 2007..
〔7〕Murakami, M, H. Tonouchi, R. Takahashi, H. Kitazawa, Y. Kawai, H. Negishi and T. Saito: Structural analysis of a new antihypertensive peptide (beta‐lactosin B) isolated from a commercial whey product, M. J. Dairy Sci. 87:1967-1974. 2004.
〔8〕Sakata, R., H. Negishi, H. Morita, Y. Nagata und K. O. Honikel: Stabilitat von Oxymyoglobin und Nitrosomyoglobin beim Gefriervorgang, Fleischwirtschaft, 77: 162-165. 1997.
〔9〕安念美雪(愛育病院), 根岸晴夫, 桑田 有, 山本一哉(愛育病院): 乳清ミネラル(MWS)配合ベビー用スキンケア製品の使用経験 −アトピー性皮膚炎患者に対する治療補助効果の検討−, 日小皮会誌, 15: 162-167. 1996.
〔10〕Negishi, H., E. Yamamoto and T. Kuwata: The origin of the 30 kDa component appearing during post-mortem ageing of bovine muscle, Meat Sci., 42: 289-303. 1996.
〔11〕Negishi, H., E. Yamamoto and T. Kuwata: Separation and amino acid composition of three troponin components from bovine muscle, Meat Sci., 42: 431-442. 1996.
〔12〕根岸晴夫, 吉川純夫: 鶏肉貯蔵中に出現する30kDa成分とK値との関係, 日畜会報, 65: 882-889. 1994.
〔13〕根岸晴夫, 吉川純夫: 鶏肉工場で屠殺後処理中の鶏胸肉の物理化学的性質の変化, 日畜会報, 65: 738-745. 1994.
〔14〕Yoshikawa, S and H. Negishi: Some observations on the yellowing phenomenon in cooked hams, Anim. Sci. Technol., 64: 1094-1104. 1993.
〔15〕Negishi, H and S. Yoshikawa: The effects of beef muscle variety on beef aging indices, Anim. Sci. Technol., 64: 1168-1177. 1993.
〔16〕根岸晴夫,夏野めぐみ,吉川純夫: 輸入冷凍牛ロース肉の熟度指標としての剪断力価, ATP関連化合物, 筋原線維小片化率, および30,000ダルトン成分, 日畜会報, 63: 1267-1275. 1992.
〔17〕松浦 基, 根岸晴夫, 吉川純夫: 乾燥肉のテクスチャーに関する研究 第3報 加熱・乾燥による肉のテクスチャーと筋肉蛋白質の生化学的性質の変化に及ぼす糖類の効果, 日食工誌, 38: 804-810. 1991.
〔18〕松浦 基, 根岸晴夫, 吉川純夫: 乾燥肉のテクスチャーに関する研究 第2報 加熱・乾燥による筋肉蛋白質の生化学的性質の変化が肉のテクスチャーに及ぼす影響. 日食工誌, 38: 196-201. 1991.
〔19〕根岸晴夫, 夏野めぐみ, 吉川純夫: 牛肉の熟度指標としての物理化学的性質, 日畜会報, 62: 1095-1103. 1991.
〔20〕松浦 基, 根岸晴夫, 吉川純夫: 乾燥肉のテクスチャーに及ぼす糖類の影響, 日食工誌, 37: 363-368. 1990.
〔21〕沖谷明紘(日獣大)、 松石昌典(日獣大)、 根岸晴夫、 吉川純夫: 凍結貯蔵牛肉の解凍後貯蔵による食味性の向上, 日畜会報, 61: 990-997. 1990.
《 特 許 》
〔1〕根岸晴夫.乳酸菌発酵再構成肉食品及びその製造方法.出願番号 特願2011-219121.出願日2011/10/3.
〔2〕根岸晴夫.食用サボテンの処理方法、食用サボテン及び食用サボテン添加食品.出願番号 特願2009-148467.出願日2009/6/23.
〔3〕根岸晴夫.乳酸菌を利用した食肉製品及びその製造方法.出願番号 特願2008-063525.出願日2008/3/13.
〔4〕齋藤忠夫(東北大),村上まり子(東北大),大友英生(明治乳業),根岸晴夫: ATI受容体結合阻害活性及び/又はACE阻害活性ペプチド, 出願番号 特願2004-225644, 出願日2004/8/2.
〔5〕齋藤忠夫(東北大),村上まり子(東北大),大友英生(明治乳業),根岸晴夫: ATI受容体結合阻害活性及び/又はACE阻害活性ペプチド, 出願番号 特願2004-140212, 出願日2004/5/10.
〔6〕根岸晴夫, 吉川純夫: 鶏肉の鮮度測定方法, 出願番号H06-030649, 公開番号H07-239318, 登録番号3417989, 出願日1994/2/28
〔7〕戸羽隆宏(弘前大), 根岸晴夫, 桑田有, 中村信吾(弘前大): 抗菌性ペプチド, 出願番号H11-134552, 公開番号P00-319300, 出願日1999/5/14.
〔8〕向井孝夫(北里大), 根岸晴夫, 桑田 有, 大堀 均(北里大): 細胞への付着阻害組成物, 出願番号H10-321358, 公開番号P00-136148, 出願日1998/10/28.
〔9〕大友英生, 後藤聡幸, 仲本洋子, 根岸晴夫, 米久保明得: リン脂質及び脂肪酸組成を調整した乳児用食品組成物, 出願番号H10-232647, 公開番号P00-060424, 登録番号3203485, 出願日1998/8/19.
〔10〕根岸晴夫, 山本恵美子, 大友英生: 牛乳を起源とする皮膚化粧水及びその製造法, 出願番号H10-129774, 公開番号H11-302152, 登録番号2951640, 出願日1998/4/24.
〔11〕戸羽隆宏(弘前大), 根岸晴夫, 桑田 有, 中村信吾(弘前大): 病原性大腸菌の細胞への付着阻害組成物, 出願番号H10-107167, 公開番号H11-292789, 出願日1998/4/3.
〔12〕後藤聡幸, 根岸晴夫, 大友英生: 乳化性組成物, 出願番号H10-073069, 公開番号H11-253783,
登録番号3274646, 出願日1998/3/9.
〔13〕根岸晴夫, 大友英生, 後藤聡幸, 兼次智子: 乳およびその副生物からラクトフェリンを分離、精製する方法, 出願番号H10-057398, 公開番号H11-240899, 登録番号2963081, 出願日1998/2/24
〔14〕根岸晴夫, 大友英生, 後藤聡幸, 植田智子: 乳からラクトフェリンを分離、精製する方法, 出願番号H09-202651, 公開番号H11-029600, 出願日1997/7/14.
〔15〕後藤聡幸, 根岸晴夫, 大友英生, 植田智子: 苦味の少ないアミノ酸組成が人乳に近い高フィッシャー比ペプチドの調製方法, 出願番号H09-193317, 公開番号H11-018724, 登録番号2986764, 出願日1997/7/4.
〔16〕伊藤廠敏(東北大), 齋藤忠夫(東北大), 根岸晴夫: コレラトキシン及びその中和活性の新規高感度測定法及び同キット, 出願番号H09-060159, 公開番号H10-239310, 出願日1997/2/28.
〔17〕伊藤敞敏(東北大), 齋藤忠夫(東北大), 根岸晴夫: コレラトキシン及びその中和活性の新規高感度測定法及び同キット, 出願番号H08-052543, 公開番号H09-220096, 出願日1996/2/16.
〔18〕三谷紘明, 大友英生, 植田智子, 大津俊宏, 根岸晴夫, 桑田 有: 皮膚外用剤, 出願番号H07-140115, 公開番号H08-310938, 出願日1995/5/16.
〔19〕大友英生, 根岸晴夫, 大津俊広, 桑田 有: 洗浄剤, 出願番号H06-291959, 公開番号H08-134497, 出願日1994/11/2.
〔20〕根岸晴夫, 吉川純夫: 鶏肉の鮮度測定方法, 出願番号H06-030649, 公開番号H07-239318,
出願日1994/2/28.
〔21〕吉川純夫, 根岸晴夫, 小林鐙一郎: 黄変を発生させないハムの製造法, 出願番号H04-231496, 公開番号H06-054667, 登録番号3140193, 出願日1992/8/7.
〔22〕根岸晴夫, 松浦 基, 吉川純夫: 牛肉の熟度測定方法, 出願番号H03-308289, 公開番号H05-119033, 出願日1991/10/29.
〔23〕根岸晴夫, 吉川純夫: 生肉片類の接着方法, 出願番号H03-228539, 公開番号H05-049450, 出願日1991/8/15.
〔24〕杉浦基, 根岸晴夫, 吉川純夫: エアー入りソーセージの製造法, 出願番号H03-040295, 公開番号H05-023138, 出願日1991/3/6.
〔25〕沖谷明紘(日獣大), 森寿一郎, 松石昌典(日獣大), 根岸晴夫, 吉川純夫: 香味の優れた牛肉及びそれを産出するための熟成方法, 出願番号H03-115716, 公開番号H04-271765, 出願日1991/2/27.
〔26〕松浦 基, 根岸晴夫, 吉川純夫: エアー入りソーセージの製造法, 出願番号H03-022403, 出願日1991/2/15.
〔27〕根岸晴夫, 松浦 基, 吉川純夫: 生肉片類の接着方法, 出願番号H03-065707, 公開番号H04-237476, 出願日1991/1/11.
〔28〕松浦 基, 根岸晴夫, 吉川純夫: ソフトな食感を有する肉製品の製造方法, 出願番号H02-238039, 公開番号H04-121167, 出願日1990/9/7.
〔29〕松浦 基, 根岸晴夫, 吉川純夫: ジャーキーの製造方法, 出願番号H01-152181, 公開番号H03-019646, 登録番号2880183, 出願日1989/6/16.
〔30〕松浦 基, 根岸晴夫, 吉川純夫: 食物繊維含有乾燥食肉, 出願番号H01-056210, 公開番号H02-238867, 出願日1989/3/10.
〔31〕松浦 基, 根岸晴夫, 吉川純夫: ジャーキーの製造方法, 出願番号S63-247469, 公開番号H02-097364, 登録番号2690115, 出願日1988/10/3.
〔32〕根岸晴夫, 松浦 基, 吉川純夫: 生肉片類の接着法, 出願番号S62-290699, 公開番号H01-132354, 登録番号1940693, 出願日1987/11/19.
〔33〕根岸晴夫, 松浦 基, 吉川純夫: 生肉片類の接着方法, 出願番号S62-279059, 公開番号H01-124366, 登録番号2516034, 出願日1987/11/6.
〔34〕森 浩晴, 金子 勉, 根岸晴夫, 吉川純夫: 保存性の優れた非加熱食肉製品の製造法, 出願番号S61-157209, 公開番号S63-014656, 登録番号2071735, 出願日1986/7/5.
〔35〕吉川純夫, 根岸晴夫, 松田京子, 松山正義: フレーク状乾燥肉加工食品の製造法, 出願番号S60-233470, 公開番号S62-096064, 登録番号1930962, 出願日1985/10/21.
〔36〕根岸晴夫, 渋川尚武, 白須 明, 中坪 正: 肉類を材料としたスライス状食品の製造法, 出願番号S59-072351, 公開番号S60-217878, 出願日1984/4/11.
〔37〕白須 明, 渋川尚武, 根岸晴夫: ペースト状食品の包装装置, 出願番号S59-049492, 公開番号S60-161007, 出願日1984/4/4.
〔38〕根岸晴夫, 渋川尚武: 鶏肉のから揚げの製造方法, 出願番号S57-226697, 公開番号S59-118061, 登録番号1480629, 出願日1982/12/27.
〔39〕根岸晴夫, 渋川尚武: フライ済み冷凍とりから揚げの製造法, 出願番号S57-088038, 公開番号S58-205473, 出願日1982/5/26.
〔40〕松山正義, 渋川尚武, 根岸晴夫: 半油ちょう冷凍フライ食品の製造法, 出願番号S56-043130, 公開番号S57-159451, 登録番号1384097, 出願日1981/3/26.
《 プロシーディング、解説、他 》
〔1〕大橋勝太郎・根岸晴夫; 乳酸菌による食肉の微生物制御技術と再構成技術を利用した新規な非加熱発酵乾燥食肉製品の開発, FOOMA JAPAN 2011 アカデミックプラザ研究発表要旨集.18: 49-52.2011.
〔2〕大橋勝太郎・根岸晴夫; 乳酸菌の生物学的機能を利用した、高齢者に優しい日本型発酵食肉製品の加工技術, FOOMA JAPAN 2010 アカデミックプラザ研究発表要旨集.17: 37-40.2010.
〔3〕根岸晴夫: 乳酸菌の生物学的機能を利用した、健常高齢者に優しい日本型発酵食肉製品の加工技術, 食品工業, 53(24):1-10, 2010.
〔4〕根岸晴夫: 食品産業と大学教育のつながりを考える, 明日の食品産業, 5:3-4, 2010.
〔5〕大橋勝太郎・山本亜矢子・根岸晴夫: 乳由来乳酸菌の乾燥食肉製品に対するバイオプリザバティブとしての利用技術の開発, FOOMA JAPAN 2009 アカデミックプラザ研究発表要旨集, 16: 13-16.2009.
〔6〕根岸晴夫,チーズの機能性 一次機能.New Food Industry.50:65-80.2008.
〔7〕根岸晴夫,華やかな香りビジネス.清田マンスリー第309号.平成19年11月1日.2007.
〔8〕根岸晴夫.食品の品質と美味しさの科学的管理.中部大学応用生物学部紀要.5:3-9.2006.
〔9〕根岸晴夫.食肉加工技術の連載シリーズをはじめるにあたって, 食肉の科学, 47: 38. 2006.
〔10〕根岸晴夫.高齢社会を支える食肉の役割と機能性.中部大学生物機能開発研究所紀要.5:55-66.2005.
〔11〕Yokoi, A., Kenji Matsuo, H. Negishi, K. Tahara and T. Udagawa. Effects of different thawing methods on meat quality after thawing.Proceeding of the 49th Inter. cong. of meat.in Campinas, Brazil.Sept :387-388.2003.
〔12〕根岸晴夫・横山 裕郎.クレーム問題解決のための特集 畜産・食品加工素材の変色・変質 畜産物 1.2 食肉製品類.冷凍.76(5): 8-11. 2001.
〔13〕Negishi, H., H. Otomo. T. Gotou, T. Ueda & T. Kuwata: Cosmetic properties of whey minerals and their application to skin care products for babies, Proceedings of the second International whey Conference, held in Chicago, USA, 27-29. Oct. 1997.
〔14〕根岸晴夫.食肉・食肉製品の分析技術 第5回 第2章 食肉および食肉製品の品質評価法 2.3.貯蔵中の変化 (1)鮮度変化の分析法,食肉の科学, 41(1): 26-31.2000.
〔15〕根岸晴夫.栄養・健康面からみた乳素材の利用、月刊フードケミカル, 36: 95-101. 1996.
〔16〕根岸晴夫.機能性食品の広がり, 食肉の科学, 36: 215-225. 1995.
〔17〕根岸晴夫.オーストラリアの牧場視察と牛肉生産事情, 肉の科学, 30: 107-112. 1989.
〔18〕Negishi, H and S. Yoshikawa:Interaction between myofibrillar and soy protein in raw state.Proceeding of 34th International congress of meat, held in Brisbane, Aus. 407-409. 1988.
その他
ANTENNA No.92 2009年6月ANTENNA No.88 2008年10月
フジサンケイビジネスアイ記事
ANTENNA No.79 2007年4月
ANTENNA No.75 2006年8月
ANTENNA No.72 2006年2月
ANTENNA No.65 2004年12月
毎日新聞記事