(教員)サービス利用者退職時の手続きRetirement procedures
「退職に伴う削除等届」の提出について
中部大学に勤務されていた方が退職される際、総合情報センターが提供するサービスの利用状況確認のため、「退職に伴う削除等届」の提出をお願いしております。以下に記載の内容を確認していただき、「退職に伴う削除等届」へ必要事項を記入して、総合情報センターまで早めにご提出ください。
手続きについて、ご不明な点は、総合情報センター(内線 5812)までご連絡ください。
総合情報センターが提供するサービスについて
退職後は、基本的に中部大学キャンパスネットワークおよび総合情報センターが提供するサービスを利用することができません。
@iscメールアカウント(電子メール)について
退職後は、現在、使用されている@iscメールアカウントは使用できなくなります。

退職後、関係者に新しいメールアドレスを周知するため、1年間、電子メール転送サービスを利用することができます。電子メール転送サービスは、現在、使用しているメールアドレスに送信されたメールを別のメールアドレスに自動転送するサービスで、メール受信のみ可能です。利用するには、以下の「電子メールの転送設定方法」を参考に、退職される前日までに各自で設定をお願いします。
- 電子メールの転送設定方法 PDF

退職後も非常勤等で引き続き本学と雇用契約し、中部大学共通個人認証アカウント(cu+職員番号)をお持ちの場合は、現在のメールアドレスをそのまま継続して利用することが可能です。ただし、その場合でも、必ず「退職に伴う削除届等」をご提出ください。
利用しているサービスについて
- メーリングリスト
登録されているメーリングリスト管理者に、退職されることをお伝えください。なお、ご本人がメーリングリストの代表者の場合は、新しい代表者の方をご連絡ください。 - Googleアカウント
Googleドライブなどの必要なデータは、退職される前日までにはバックアップをお願いします。
また、個人のGoogleアカウントにデータを移行することも可能です。移行を希望される方はご連絡ください。なお、非常勤等で引き続き本学と雇用契約があり中部大学共通個人認証アカウントをお持ちの場合は、引き続きGoogleアカウントを利用することができます。 - ネットワーク接続
研究室で使用中のIPアドレスを記入してください。研究室や施設で利用しているIPアドレスが複数ある場合は、備考欄に記入、もしくは一覧表を別添してください。なお、研究室以外の施設等のネットワーク管理者は、ネットワーク加入申請書で「管理者の変更」手続きを取ってください。 - Adobe包括ライセンス
退職後は利用できませんので、インストールしてあるAdobeソフトは必ずアンインストールしてください。 - ウイルス対策ソフト
退職後は利用できませんので、アプリをアンインストールしてください。ただし、退職後も非常勤等で本学と雇用契約がある方はTora-Netからダウンロードしたものをインストールしてください。