(教員)総合情報センター(@isc)メールシステムMail System of @isc
中部大学では、所属する教員(非常勤講師の方も含む)の方が授業等でメールを利用できるように、Tora-Netメールアカウント(教学系の総合情報サービスシステムのメールアドレス:)を配付しています。
総合情報センターでもメールアドレス()を発行しています。このサービスは、基本的に専任教員向けサービスで、退職後にはご利用いただけません。非常勤の方で@iscメールアカウントを必要とされる場合は、以下の問い合わせ先までご相談ください。
- 問い合わせ先:
なお、@iscメールシステムとTora-Netメールシステムは、どちらもOffice365のメールサービスで、ウェブブラウザ上でメールの送受信ができるクラウド型メールサービス(Webメール)です。
複数のメールアドレスを使用する場合、メールの読み忘れ等にご注意ください。また、それぞれのメールアドレスに送信されたメールを、ひとつのメールアドレスに転送(集約)することは、読み落としやメールアドレスの混乱、情報漏えいの原因にもなりますので、基本的にお一人ひとつのメールアドレスをお使いになることをお勧めします。
利用ガイドライン
新規メールアカウントを作成される前にガイドラインをお読みください。
- Microsoft Office365 クラウドシステム利用ガイドライン [PDF] (学内専用)
@iscメールアカウントの新規登録
利用者個人認証システム(Tora-NetのID)のユーザーIDがある方
- @iscメールアカウント新規登録 (学内専用ページ)
利用者個人認証システム(Tora-NetのID)のユーザーIDがない方
@iscメールアカウントのパスワードの変更
メールパスワードの変更は、「メールパスワード変更サイト」で行ないます。以下のURLから専用サイトにアクセスして、パスワードを変更することができます。
なお、パスワードの変更は、学内ネットワークに接続されたPCからのみ可能です。
- @iscメールアカウントのパスワード変更 (学内専用ページ)
メールの利用方法
ブラウザでの利用(推奨)
Microsoft Edge や Google Chrome 等のウェブブラウザを使ってメールを送受信することができます(Outlook on the web。通称OWA, Web版Outlook)。OWA の利用については、上部メニューから「サービス」>「Office 365 メール」ページ内の「利用方法」をご覧ください。
メールアプリでの利用(メールアプリによっては対応していないものがあります)
ウェブブラウザ以外に、Outlookアプリ、Thunderbird等のメールアプリ(クライアントアプリ)を利用して送受信することもできます。
メールアプリの設定方法は、以下の設定マニュアルを参照してください。
2022年10月1日から先進認証に対応していないメールアプリからのメール送受信はできなくなりますので、ご注意ください。先進認証対応について、詳しくはこちらをご覧ください。
メールアプリを使う場合、マイクロソフトが自動的に迷惑メールと判断したメッセージは、メールアプリ側で受信することができません。そのため、メールアプリを利用される方は、どのメールが迷惑メールと判断されたか、随時、ご自身で確認する必要があります。
迷惑メールの確認は、Office365 Outlook Web版 でログインして、「迷惑メールフォルダ」内をご確認ください。迷惑メールではないものが「迷惑メールフォルダ」に振り分けられていた場合は、該当のメールを表示し、『迷惑メールではない』と報告しておくと、次回から改善される可能性があります。その場合でも、「迷惑メールフォルダ」内の確認は定期的に行なってください。
なお、タイトルやメールの送信方法によって判断基準が違いますので、メールアプリを利用される方はこまめに OWA(Outlook on the web : Webメール)にて確認してください。
特に外部のメーリングリストは、迷惑メール判断されることが多くなっております。最近、メーリングリストのメールが届かないと思われたら、OWA の「迷惑メール」フォルダに振り分けられている可能性がありますので、ご確認ください。
項 目 | Outlookアプリ AppleMail |
Thunderbird |
電子メールアドレス | ****![]() |
|
ユーザ名・アカウント名 | メールアドレス( ****![]() |
|
パスワード | @iscメールアドレスのパスワード | |
名前 | 送信相手のメール差出人欄に表示される表示名 | |
アカウントの種類 | Exchange | POP3 |
受信メールサーバー(POP3) | ----- | outlook.office365.com |
受信サーバー(POP3)ポート番号 | ----- | 995 |
暗号化の種類 | SSL(SSL/TLS) | |
認証方式 | ----- | OAuth2 |
送信メールサーバー(SMTP) | ----- | smtp.office365.com |
送信サーバー(SMTP)ポート番号 | ----- | 587 |
暗号化の種類 | TLS(STARTTLS) | |
認証方式 | OAuth2 | |
送信サーバー(SMTP)は認証が必要 | 受信メールサーバーと同じ設定を使用 | |
推奨設定 | サーバーにメッセージのコピーを置く |
メールセキュリティ対策
迷惑メールは、システムが改ざんされて重要な情報を盗まれたりする恐れのある危険なものから、広告等の必要でないものまで、多種多様なものがあります。
@iscメールシステムでは、PCやシステム改ざんの危険がある添付ファイルについては利用者の手元に届くまでに可能な限り削除していますが、宣伝、広告のようなメールは、利用者ご自身で取扱いを決めていただく運用となっています。
対 策 | 備 考 | |
---|---|---|
Office365 システム 規定値 |
A)送信ドメインのブラックリストチェック | NDRの送信 (NDR:Non-Delivery Receipt/配信不能メール) |
B)添付ファイルの種別ブロック(exe等) | 添付ファイルの削除を行い、その旨をメール通知 | |
C)添付ファイルのウイルス/マルウェア検査 | 添付ファイルの削除を行い、その旨をメール通知 | |
D)URL Safe-Link検査 | メール本文中のURLを置き換え、検査します。 |
|
利用者 の設定 |
E)迷惑メール:「迷惑フォルダ」への移動 | システム規定値は「移動しない」 ※一般的な迷惑メール対策は、システムとして実施しています。「メールが届かない場合(迷惑メールの判断について)」を必ずご確認ください。 |
ファイル送信サービス「DirectCloud」について(2023年6月1日提供開始)
Office365メールでは最大100MBまでの本文と添付ファイルを送信することができますが、受け取る側のメール環境によっては最大30MBまでしか送信することができません。また、ファイルの拡張子(exe, ini, bat 等)によっては添付して送信できないファイルもあります。
「DirectCloud」はメールに添付できない大容量のファイルや、形式、種類を送信するファイルをクラウド上にアップロードし、リンク情報をメールで送信するサービスで、アップロードしたファイルにパスワードやアクセス回数、
期間等を設定できるため、セキュリティ的にも安心してご利用いただけます。
DirectCloud利用の手引き(教職員用)
- 中部大学に所属する教職員で、
のアカウントをお持ちの方にご利用いただけます。
- 一度に送信できる最大データ量は、1GBまでです。
- マイボックスの総使用量1GBまでアップロードできます。
※セキュアファイル便は、2023年5月31日をもちましてサービスの提供を終了しました。
Office365 OneDriveについて
Office365 OneDriveは、Microsoft Office365クラウドサービスの一つである、オンラインストレージサービスです。
Office ドキュメントはもちろん、写真や動画などのさまざまなファイルをオンライン上に保存でき、バックアップにも最適なサービスです。
また、PCやタブレット、スマートフォンから、いつでもどこでも保存したファイルにアクセスができ、内容を編集することもできます。
なお、OneDriveに保存したファイルは、他の人(共有範囲条件有)と共有することもできますが、大切な情報が漏えいすることもありますので、共有する場合は注意が必要です。
office365 OneDriveの現在の運用値は、以下のとおりです。
ストレージ容量 | 1TB(1,000GB)/アカウント |
共有の範囲 | ISCサイト内(![]() |
共有設定 | 参照のみ、あるいは編集可 |
その他 | 保存する情報の内容、共有の範囲および設定については、十分に確認ください。 なお、システム既定値は利用者自身のみの編集可設定となっております。 |
@iscメールアカウントの削除
退職等で不要になったり使用しなくなったメールアドレスをそのまま放置しておくことは非常に危険です。メールアドレスを停止(削除)する場合は、「電子メールアドレス削除届」を総合情報センターへご提出ください。
メーリングリストサービス
以下のメールアドレスへ、ご連絡をお願いします。
※ 学内向けサービスのため、学外の方は登録できません。